二回目の投稿になります、一年佐野です。
今日は9月に行われた寝技研鑽会後のオフ日について書きたいと思います。
9月8日から10日まで京都で寝技研鑽会が行われ、11日の日曜日はオフだったので一年生で京都観光に出かけました。
まずは清水寺に行きました。
清水の舞台は思っていたよりも高くてびっくりしました。
遠矢の頭が良くなるようにと切実な願いを込めて煙を浴びせました。
清水寺を満喫した後は自由行動となりそれぞれ行きたいところに行きました。
僕と遠矢は「抹茶を飲むこと」と「舞子はんに会うこと」の二つを目標に掲げて行動しました。
抹茶はすぐに見つかり、おいしくいただきました。
抹茶屋さんから出ると三人組の舞子はんが僕たちの前を通り過ぎました。
僕たちはあわててその三人組を追いかけたのですが、近づくにつれて異変に気がつきました。
その三人組は京都弁でなく標準語をしゃべっていました。
生え際のあたりが不自然で、明らかに「舞子はん風カツラ」をかぶっていました。
お互いに舞子はん姿の自分たちをケータイで撮りまくってました。
そうです、彼女たちは観光客が舞子はんに扮した「ニセ舞子はん」だったのです!!!
・・・という訳で、危うくだまされるところでした。
その後坂本龍馬の墓へ行きました。
龍馬の墓は山の斜面にあり、登るのが大変でしたが、なんとかたどり着きました。
調子に乗って品川弥二郎の墓を探そうとしたら迷子になりました。
焦りましたが無事にかえれたのでよかったです。
結局本物の舞子はんには会えなかったのですが、楽しい京都観光になりました。